2023.10.11
メディアスペシフィックな表現を考える
ホーム > Topics
2023.10.11
メディアスペシフィックな表現を考える
2023.10.02
メタボローム育種を利用した疾患予防
2023.09.27
魚醤の食文化-飛島魚醤からはじめる-
2023.08.30
第2回山形大学異分野交流学会を開催しました(8/29)
2023.08.01
野生種トマトにおける有用形質の探索
2023.07.21
音の知覚と運動技能との関連
2023.07.11
心理的アプローチからキャリア教育を科学する
2023.07.03
まちの「記憶」をアーカイブする
2023.06.21
複合化する建築・都市空間を解剖する
2023.06.12
深い学習を用いたドローン画像処理
2023.06.01
高齢化社会の認知症の原因を探る
2023.05.22
人工知能で学力テストの時間を短縮
2023.05.11
営農型太陽光発電の可能性と課題
2023.05.01
造礁サンゴはどのように骨格をつくる?
2023.04.21
気体や液体の流れ制御
2023.04.11
重粒子線狙い撃ち精度の向上を目指して
2023.04.03
地域が取り組む津波防災の支援
2023.02.01
研究シーズ紹介動画 「FUTURE MAKER」Vol.12 工学部 松井研究室「非接触でもっと自然にヘルスケア ~微弱な電気で反応する近接センサシートの開発~」
2023.02.01
研究シーズ紹介動画 「FUTURE MAKER」Vol.11 工学部 今野研究室「新薬の開発を劇的に加速させる ~ペプチド合成反応の画期的なモニタリング技術~」
2022.09.05
球状歯車紹介動画 工学部 多田隈研究室 准教授 多田隈 理一郎 「球状歯車による革新的なロボットシステム」
2023.06.01
高齢化社会の認知症の原因を探る
2023.12.11
霊場の考古学
2023.05.01
造礁サンゴはどのように骨格をつくる?
2025.04.07
高分子の分解過程を視覚化し理解する
2022.09.05
球状歯車紹介動画 工学部 多田隈研究室 准教授 多田隈 理一郎 「球状歯車による革新的なロボットシステム」
2025.03.21
火星の海の行方を探る
2025.01.29
小泉佑輔 修士学生、中野冴規 修士学生が、国際賞 Best Presentation Award, Nanophotonicsを受賞しました。
米沢
2023.02.01
研究シーズ紹介動画 「FUTURE MAKER」Vol.11 工学部 今野研究室「新薬の開発を劇的に加速させる ~ペプチド合成反応の画期的なモニタリング技術~」
2025.01.22
妊娠中のEPA/DHA摂取量と低出生体重児との関係
2023.05.11
営農型太陽光発電の可能性と課題
2025.03.03
webでの心理学実験について講演をしました「lab.jsによるピンポイントプログラミング」。
小白川
2025.01.29
江目宏樹 准教授、城野雅斗 修士学生、川井喜与人 研究支援者が令和6年度消防防災科学技術賞 優秀賞を受賞しました。
米沢
2024.08.30
がんを中心にあらゆる口腔疾患の早期診断・治療法の確立に尽力(石川恵生)
2023.12.21
宇宙の高エネルギー現象を観る
2025.03.21
特殊な環境に生息する昆虫の多様性
2024.12.12
言葉をつなぎ、人をつなぐ
2024.10.02
AIによってナスカ調査が加速したことで、既知の具象的な地上絵の数がほぼ倍増し、地上絵の目的が明らかになった
2023.12.01
メカノケミカル法による機能性ナノ粒子の創成
2025.04.07
無意識のことばの知識
2025.02.07
【ご案内】統計モデリングワークショップのお知らせ
小白川