2024.05.17
5G・IoT・AIコンソーシアム公開セミナーで玉手学長が講演します!
ホーム > Topics
2024.05.17
5G・IoT・AIコンソーシアム公開セミナーで玉手学長が講演します!
2024.05.14
こころの問題を抱えた友人への初期支援
2024.05.09
談話理解のストラテジーを探究する
2024.05.08
人間社会と野生生物の相互作用 -生態学的アプローチによる理解を目指して-
2024.05.08
物理学・化学・生物学の狭間の学理探究 注目の研究複合領域 物理学・化学・生物学の狭間の学理探究
2024.04.01
遺伝重複で生み出された新しい遺伝子
2024.03.07
豪雪が野生動物の越冬行動に何をもたらすか? ~気候変動に由来する極端気象がもたらす新たな脅威~
2024.03.05
日独国際共同研究プログラムで開発した「近赤外有機EL素子」をドイツ・ミュンヘンで行われる国際展示会 LOPEC2024に出展
2024.03.01
関根智仁准教授が山形県科学技術奨励賞を受賞!
2024.02.21
イオンペアの検出と利用
2024.02.13
過去の自然災害をひもとき、将来の災害リスクに備える。
2024.01.22
宗教規制のあり方を考える
2024.01.11
地域共創活動で誕生したおいしい畜産加工品
2023.12.21
宇宙の高エネルギー現象を観る
2023.12.11
霊場の考古学
2023.12.01
メカノケミカル法による機能性ナノ粒子の創成
2023.11.21
パーキンソン病とMIDNの関連性の研究
2023.11.13
蔵王山の気候変動と戦うAI。
2023.11.01
「創造」の立役者たる編集者に注目
2023.10.23
有害成分を素早くキャッチし分解
2023.06.01
高齢化社会の認知症の原因を探る
2023.12.11
霊場の考古学
2023.05.01
造礁サンゴはどのように骨格をつくる?
2025.04.07
高分子の分解過程を視覚化し理解する
2022.09.05
球状歯車紹介動画 工学部 多田隈研究室 准教授 多田隈 理一郎 「球状歯車による革新的なロボットシステム」
2025.03.21
火星の海の行方を探る
2025.01.29
小泉佑輔 修士学生、中野冴規 修士学生が、国際賞 Best Presentation Award, Nanophotonicsを受賞しました。
米沢
2023.02.01
研究シーズ紹介動画 「FUTURE MAKER」Vol.11 工学部 今野研究室「新薬の開発を劇的に加速させる ~ペプチド合成反応の画期的なモニタリング技術~」
2025.01.22
妊娠中のEPA/DHA摂取量と低出生体重児との関係
2023.05.11
営農型太陽光発電の可能性と課題
2025.03.03
webでの心理学実験について講演をしました「lab.jsによるピンポイントプログラミング」。
小白川
2025.01.29
江目宏樹 准教授、城野雅斗 修士学生、川井喜与人 研究支援者が令和6年度消防防災科学技術賞 優秀賞を受賞しました。
米沢
2024.08.30
がんを中心にあらゆる口腔疾患の早期診断・治療法の確立に尽力(石川恵生)
2023.12.21
宇宙の高エネルギー現象を観る
2025.03.21
特殊な環境に生息する昆虫の多様性
2024.12.12
言葉をつなぎ、人をつなぐ
2024.10.02
AIによってナスカ調査が加速したことで、既知の具象的な地上絵の数がほぼ倍増し、地上絵の目的が明らかになった
2023.12.01
メカノケミカル法による機能性ナノ粒子の創成
2025.04.07
無意識のことばの知識
2025.02.07
【ご案内】統計モデリングワークショップのお知らせ
小白川